戻る

出展 / 村井武生「明日の手工芸」より

次へ

詩人。本名=邑井武雄、他にペンネームとして邑井芳郎と言う名前もある。

 

1904年(明治37年)石川県石川郡美川町生まれる。幼少期に一家は金沢に移る。武雄は文学に興味を持つようになり、詩歌誌「成長する魂」の創刊や「金沢詩人会」を結成。室生犀星、木山捷平など多くの詩人と交流する。

能美郡宮竹小学校の代用教員なっていた時期があり、当時、ビロードの服を着てステッキを手に道らしい道のない手取川沿いを美川町から宮竹まで歩いていと言われる。

 

一時期、東京・雑司が谷に住む。

鞍信一とも親交があり、どの時期に出会ったのか定かではないが、村井も鞍も金沢で多くの詩人や演劇人、文化人と交流があったので、昭和のはじめごろまでには知り合っていたのではないかと思われる。

 

大正期から始まった郷土玩具ブームの影響を受け、1929年(昭和4年)村井武生は舞台装置家の吉田謙吉、彫刻家の浅野孟府らと共に佐藤春夫を所長とするL・L・L玩具製作所を創設。芸術的な玩具の研究製作とその運動を始め、各地の三越や高島屋などで展示し、好評を博すが財政難となり解散。その後大阪に転居して人形劇の活動を始める。翌年、鞍信一は村井の童話劇人形の製作に大阪まで行って2ヶ月間製作を手伝ったようである。

 

1931年(昭和6年)に南江二郎、小松栄、平井房人、村井武生の四人で宝塚人形劇場を興し、小劇場で白井鐡造の「ジャックと豆の木」を上演。宝塚歌劇生徒と音楽団の助演を得て大好評を得る。その後、1934年(昭和9年)に粟崎遊園に呼ばれ、脚本を書いたりや舞台監督として活動した。

1940年(昭和15年)に北国新聞の記者となるが、その年の12月には太原新聞編集局員となり中国大陸へ渡る。

終戦後、1946年(昭和21年)帰国前に北京にて客死。

 

主な著作

詩集「樹蔭の椅子」、詩集「着物」、「応用と明日の手工芸」